子どもを学校に送り出すのは一苦労です。なかなか布団から出てこず、準備をしないと、イライラがMAXに。私も学生の頃は、朝が苦手で、母に起こされても返事もしないで不機嫌に学校に出かけたりして。好き勝手な態度をしてても、母は怒らずに毎日起こしてくれました。子育ての師匠が一番近くにいたのに、なぜ私もそうできなかったのだろう…。反省です。
学校や仕事は休むべきじゃないと思っていた
子どもの頃からの価値観の刷り込みって怖い。私は学校は休むものではないと思っていました。
実際に休んだことがない。体が丈夫だということもあって休む必要もなかったのだけれど、遅刻はしても、欠席する勇気はありませんでした。
だって、欠席したら親に連絡が行くし、そしたら親に(多分)怒られるし。
なんて言い訳すればいいかもわからないし。面倒だし。
言い訳を考えるストレスを感じるくらいなら、学校に行った方がマシだったんです。
小さい頃から、【嘘つきは泥棒のはじまり】ということわざを、呪文のように両親から唱えられて育ったので、嘘をつくなんて、とんでもない!泥棒になんてなりたくない!
一つでも嘘をつけばえんま様に舌を抜かれて、地獄に落ちる!と、脅されて育ったのでそんなミスを犯すわけにはいかないとずーーーーーーーーーーーーっっと思っていました。
洗脳か?な?
なので、子どもが学校を休むこと自体が理解できませんでした。
え?なんで休むの?
学校って休んでいいの?
休んで、心配じゃないの?
勉強、わからなくなるよ?
いいの?
授業の内容がわからなくなったら、どうするの?
無限の疑問が、私の中から湧き上がって、止まりませんでした。
でも、授業中は寝ていたので、登校してもしていなくてもどっちでも同じだった気もしますが。
しかし、朝の忙しい時間に、もちろん仕事を休むことも許されないことだと思い込んで育った私は、病気でもないのに年休を使うなんてもってのほか。遅刻しちゃう、どうしてくれるのよーー!
って。心の中で思いながら(もしかしたら口にも出ていたかもしれないけど)、毎日、子供にギャーギャー怒鳴りっぱなしでした。
今思うと、生きにくい人生だったなあと思います。
うまいこと休みをとりながら働いてもよかったのに。
不器用な私でした。
学校に子どもを送り出せない“ダメな母親”と思われたくなかった
なぜ子どもが学校に行けない状態になっているのかを考えることを完全に後回しにして、
私は、自分の周りからの評価を気にしていました。
子どもをちゃんと起こして、支度させて、送り出さなきゃ。そんなこともできない母親だと、ダメな母の烙印を押されたくない。
自分。自分。自分。
自分が周りにどう評価されているのかばかりが気になっている母親でした。
その無意味なプライドのせいで、学校の先生に相談するのが遅れてしまったのです。
長女の時も一緒でした。長女の担任は、とても一生懸命で、私が連絡するより早く、学校から連絡をくれて相談に乗ってくださいました。「何かあったらいつでもご連絡ください」と。
でも中学からは全く連絡はありませんでした。鈍感な私は、中学生の愚痴なんてこんなものだと
次女の愚痴を自分の都合のいいように解釈して、対応しようとしませんでした。
子どもがSOSを出したときは迷わずに、まずは学校に相談すること!
モンスターペアレントと思われようが、子どものために動くこと。私にはそれが足りませんでした。
1日、2日と、相談が遅れると、その分、子どもが嫌な思いをする回数が増えるだけ。心の傷が深くなるだけ。とにかく、不登校は母親一人では解決することはできない問題なのです。
できるだけ周りの人を巻き込んで、初期のうちに対応することが本当に大事です。
登校もままならないのに勉強しなさいと焦らせた
その時は、ただ子どもが登校しないということだけしか見えておらず
「欠席→授業の内容がわからなくなる」これが一番心配でした。
また、もう一つの失敗が、職場にいた、元小学校の校長先生をしていた人に子どもが学校を休んで休んでいることを相談したところ
「少しでも家で勉強させておくといい」
というアドバイスだったんです。
今思うと、あの人に相談しなければ良かったとつくづく後悔しています。
登校すらできていないのに、今は勉強の話どころの状態じゃないのです。
さすが、元校長先生。昔は不登校の子なんてあまりいなかったので、関わったことがなかったのでしょうか。だからそんな定型文のようなアドバイスしか出てこなかったんだと思います。
でもその当時の私は、誰の言葉でも藁をもすがる思いだったので
登校しないで、家族とまともな会話もできていない不安定な次女に
学校のプリントをやらせようか
家庭教師をつけようか
なんて考えて、なんとか勉強させようとしていました。
でもそんなのは、二の次、三の次、四の次なんです!
まずは、子どもの心のケアが第一大事。何より大事。
勉強は、元気になればいつでもできるんです。
大人になってから勉強したっていいのです。
学校でやるような勉強は、たとえ一生しなくたって生きていけるのです。
no problem!
この言葉が欲しかった…
今は、壊れかけている次女の心を第一に守ってあげること。
寄り添って、学校に行けない現実をゆっくりと受け入れる時間を一緒に過ごすこと。
それが、今、一番すべきことだと思うんです。
お忙しい先生方にとっては不登校の対応は、面倒の種でしかないのかもしれません。相談した、その元校長先生の職員は、「その後どう?」なんて私に聞いてくることは一切ありませんでした。
面倒なことには、関わりたくなかったんでしょうね。
本当に、相談する相手は選ばないといけません。
学校は、登校してくる子どもに教育を施す場所。学校にさえきてくれば、いくらでも面倒を見ます。
というスタンスでした。
今は、こども家庭庁ができて、少しずつ、学校以外の子ども達の居場所について議論されてきていますが。教育の現場では、まだまだ「学校は家庭にはなかなか入れない」という体のいい言い訳のもと、学校に来られない子には、関われない。(関わらない)
そう思っている先生はまだ一定数います。
教育委員会は、お忙しい先生達の職場環境の改善に全力を注いでいる時期で、不登校の児童に関わる時間は正直ないというのが、本音なのでしょう。
今は、8時半から4時半までしか学校への電話は受け付けないことになっています。
仕事をしている母親は、もはや仕事が終わった後に電話で学校に相談できないんです。
相談があるなら、仕事を休んで平日の昼間に電話をかけてこいということなんでしょうが。
ワーママには難しいことです。
それでは、また。
YG@_@のつぶやき…
今年の誕生日に、子どもたちから
【ニップラックス】をプレゼントしてもらいました。
首にマフラーのように装着して、
電気が流れて首周りの血流が良くなり
首や肩の凝りを解消してくれます。
これめちゃくちゃいいです!
ブログを書いていると
首や肩がガチガチになって辛いんです。
偏頭痛持ちの私の、鎮痛剤の服薬量が減りました。
これをつけて、記事を書いていると
時間を忘れて集中できます。
こんないいものがあるんですねえ。
子どもたちよ、ありがとう。
2024年5月時点で、
ネットランキング1位だったそうですよ。
とってもおすすめです!