⭐️不登校

不登校が改善するまでの“7段階”を解説します

不登校になると、7段階の過程を経てゆっくりと改善していきます。この7段階を知っておくと、だんだん良くなっていることを実感することができると思います。我が家の長女は、この7段階を8ヶ月ほどで駆け抜けましたが、次女は、6段階目まで来るのに1年半かかっています。その子その子のペースがあります。焦らず、ゆっくりと、見守ってください。必ず改善していきます。
⭐️不登校

【不登校】子どものエネルギーがたまってくると「暇だなあ…」と言い出す

不登校が長期化して、親も子どもの不登校になれてくると、あんなに毎日毎日悩んでいた子どもの不登校のことを忘れてしまう時間が増えてきます。親にも親の生活があり、暇ではないのです。すると、「暇だなあ…」と子どもが言い出します。これは、不登校の改善までの通過点です。あまり期待し過ぎないこと。まだエネルギーがたまり始めたばかりの段階なので、もう少しチャージの時間が必要です。慌てずに、「そうなのね」ぐらいの反応にして、まだ我慢です。
☘️子育て

子どもの人生を自分から切り離して考える

我が子ですから、我が子が悲しい時は母親の私も悲しいし、我が子が苦しんでいる時は、私も同じようにすごく苦しい。「なんで不登校になってしまったんだろう…なんで学校に行けないんだろう…」と悩み苦しんでいる子を見て、私も苦しくなる…。でも、冷静に考えてみると、子どもの人生を私が変わってあげることはできないのです。結局は、子ども自身が、自分の人生を切り開いていくしかないのです。
☘️子育て

子どもの言うことを否定してしまう

「違うよ」「それは、こっちじゃない?」「こっちの方がいいよ」私の口癖です。子どもが不登校になるまで、自分の口癖に気づきませんでした。気がつくと、子どものとの会話は、否定から入っている。否定を繰り返していると、子どもが親の顔色をうかがうように...
⭐️不登校

不登校にもなれて忘れかけていた頃に…子どもが動き出しました!

中1で不登校になってから1年半。ついに次女が動き出しました。もう、不登校の状態にもなれて、仕事中は次女が家に引きこもっていることも忘れかけてきた頃、不意に、次女が少しずつ元気になってきました。ご飯も食べるようになって、昼間に起きている時間が...
⭐️不登校

不登校の解決を焦らないで|急いで先回りしない!

学校に子どもが行かなくなると、とにかく焦ります。1日でも早く解決をしたい、登校させたいと、あれやこれやと親が考えて動きます。でも、解決を急いで焦れば焦るほど、子どもは追い込まれていきます。まずは、しっかり休ませてあげてください。もう、へとへとなんです。まさに「急がば回れ」。急いで、親が先回りして、あれやこれやと段取りして登校させようと動いても、子どもが疲れてしまいます。
⭐️不登校

不登校の子の親も正直しんどい時もある…

不登校の子どもはどうして学校に行けないのか、どうして動けないのか、悩んで落ち込みます。そんな子どもと一緒に、不登校の子どもの親も平静を装っていますが、正直しんどいときもあります。わかります。もう、この悩みから解放されたい。この状況から逃げ出...
☘️子育て

子育てってこんなにツラいものだっけ⁉︎

子育てって色々あります。子どもが小さい頃は、ちょっと叱ったり注意すれば、素直に聞いてくれましたが、中学生・高校生ともなると、もうしっかりと言い返してくるし、もう親の思い通りには動いてくれません。子どもの成長とともに、自分自身も歳を重ねて、動...
⭐️不登校

不登校が長くなってきて焦る…

不登校になりたての頃は、1日休めば、1週間くらい休めば、また学校に行ってくれるかな?なんて考えていたように思います。まさか、年単位で不登校が続くとは、想定外です。こんなに学校に行かなくて大丈夫なんだろうかと、悩む頃かもしれません。確かに数日...
⭐️不登校

不登校が改善したと思ったら、また後退…

「3歩進んで2歩下がる。あれ?1歩進んでるじゃない!すごい!」とにかく前向きに。チリも積もれば大きな一歩(山)となる。進んだり後退したりの繰り返しです。ずっと貝のようにうずくまってベッドから一回も降りることのない日もありました。それに比べた...